本日雪がちらつく、シンタニサーキットへ。
路面温度低いから2WDグリップしなさそうな感じの気温。

ガムテープでカサマシ。フルリップ
隣でアソシ2WD、シェイクダウン。
リアのタイヤは、AKAのSLICKS、インナー柔らかめ。 なんか巻き気味&不安定ということで、 一応私の方からアドバイスは高級なサーボは2駆には反応良すぎるらしいよ、昨日観た 「RCなYoutube」からね。 あとグリップ足らないフロントタイヤを貸出した。あとリアのリップをガムテープでカサマシ。フルリップなら各コーナー&奥のコーナーでグリップ感upするかもって。シャーシの裏に養生する色付きなヤツ。 みんな優しいから色付テープ貸してくれる。ガムテープ貼った後に。
こんな使い方するんだw
ってことで午前中、みんなで2WD。午後も2WDメインで4WDは少し。
だいたい200周+α走る。
XB4’24、モーターFAN取り付けで発熱対策up。夏場対策。
スプリング前後4DOTに変えたら違和感なくだいたい走る。
スペアで作ったダンパー試すの忘れた。
2WD&4wd
フロントは、ボブキャットスリック化したヤツよりレンタルのプライムMCの方がやっぱり良い。いつもレンタルタイヤの方が良い感じ。

新品タイヤは、グリップするのに目安5~10パックぐらい走って育てるそう。
このプロライン、エレクトロン2.2も2駆では他の中古プライムMCの方が良いかも。なかなかレンタルタイヤ卒業できない。
新品のAKA_SLICKSはもっと時間かかるかもと。シェイクダウンしたアソシのリアのタイヤも。
とりあえず、エレクトロン2.2は4WDに履かせてタイヤを育てることに。結局レンタルタイヤも使用する。アライメント調整&オイル交換&ダンパー組みなおし(ダンパーOリング交換)、、、走るようになった。まだタイム計測するほどでもない。
あとは、
B-MAX2(MR)、2WDいっぱい走らせ&セットのブラッシュアップです。
2WDもアライメント調整し直し、
少しづつセット変えていきます。
リアキャンバー角前回3.5度→1度リセット→2度?ぐらい
前側さらにダンパー寝かせて、リアも寝かせて「フルターン」対策になる?
ヨコモのバネは柔らかいとのこと。路面の凹凸を吸収し切れていないかもよと。
モータの進角も減らしたりも試してみる。
フルターンとハイサイド対策とジャンプ以外も考える。
セット感を感じ取れるかどうか、そんな感じ。
過去にプライムMCも新品おろしたてはグリップ感足らないって言っていた。
AKA-SLICKS・・・4WDは新品で走っていたよね。隣の人。
2WD・・・AKA-SLICKS(インナーソフトな感じ)は、イマイチだって路面温度足らないのかもね?まぁココ用のタイヤを育てる必要あるとか。
前回タイヤの山少し残してたらダメで、再度セッターかけしたエレクトロン2.2「SLICKS」化したヤツ。頑張って走り込めばよいタイヤになるかも。
なので、、、
Rearのエレクトロン2.2タイヤ育てる。←サーキットに通わないとダメなんじゃないの? 未開封フロントタイヤもSLICKS化するかも。前後同じメーカー&品種(プライムMC、バルドイーグル、エレクトロン2.2とか)そろえた方が安心感あり。
ハイサイドとフルターン
前後ダンパーは全部寝かせたところから(初期反応少な目、後曲がり傾向になるらしい)
Rearスプリングもうちょっと固めじゃない?
前回、今回とヨコモスプリングだと
リア等少しハネていると。
フロント柔らか目、別の「結局ヨコモ赤?」のヤツチョイス。(柔らかいと頭が入りやすい)
リアウイング、いきなりリップ切らずに走らせながら少しづつカット
インナーやらかい柔らかすぎ&インナースポンジとかは、ハイサイドしやすいかも、B-MAX2(MR) 軽量化モーターマウント効果わからず。
バッテリー下にウエイト載せてみるかも、、、アレコレ能書き書いてて思った。
早い人「ペチペチ」音するって言う。ラバータイヤのタワム音?
とりあえず、4月もシンタニ行く予定(もう一回*もう一回)
メモ
2WD(B-MAX2(MR))・・・ ダンパーにエアー嚙んでんるかも・・・行く前にダンパーのキャップ開け閉めした方がいいかも。簡易組みなおし。引きダンパー「負圧式」が加圧式になっていることも・・・一昔前のダンパーやしエアー嚙んでパッツンになることもある。そういうダンパーはマメに簡易組みなおし。
いろいろ試しても
タイヤの接地面から得られる情報が雑な感じ、これ本当クリアなのか?
このフィーリングが正確なの?
ジャンプとか、フルターンの印象、ハイサイドの印象
すぐ忘れるけども