やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

TA-07PROからのTA07RR風

GT用

GTクラス用
ARTA NSX 2005 OP.1245

ボディ。届いた。

ローカルレースで使う予。

定番のヤツ。ARTA NSX。

早速、新しいウイングに交換。

ノーマルウイングをレーシングウイングβ

これがβでした。カットライン(切り取り線)が分かりにくいので放置していた。

ボディ3gほど補強、ポリカbodyって硬くても割れるんよね。

ボディ重さ合計143g・・・重いめ

メモ
マンネリ化防止、ボディ交換でやる気維持



シャーシフレックス

10時すぎ、路面温度46.度(お昼に51度超え)今日は、サーボ入れ替えたのでテストとシャーシフレックスの件


GTクラス(TA07RR化中)練習モード
B3(インナーミディアム)と昨日充電したLIFE。 何か変? 気づくのにワンパックかかる。
シャーシフレックス(シャーシ剛性をおとしていく)も同時にタイム計測しながら取り組みする。
真ん中、ネジゆるめる(1-3本)
タイム計測、

真ん中、ネジ抜く(1-3本)

タイム計測、

ここで、舵角が全然足らないことに気づく。
サーボフォンの取り付け位置が変わったので。8の字描いて小さく回れるようにする。

一気にコンマ5以上秒短縮。(曲がらないと思った)

今度は、B3(インナースポンジ)系で
ネジ緩めたり抜いたりしてタイムも計測。

走行ラインとか曲がりに変化あるか注意しながらやります。
理想は、TA08みたいなシャーシフレックスを。イメージは、「くにゃくにゃと歪みねじれてくれる」。TA08は手元に持ってないいけども。

フムフム、路面温度50度でもインナースポンジ効果あるかもです。
でも新しいタイヤの効果の方が上で、タイムの恩恵あるかもです。


新しいタイヤ貼ったB3>昨年貼ったB3 タイヤ

インナースポンジはあくまでも補助的な感じで選択技として使えるかもです。

※ローカルレースでB3タイヤ(550円タイヤも可能)を主に使うことがレギュで決まっている。インナーはタミヤならok。モールドインナー、ミディアムナローのインナースポンジ、スポンジH(ハード黒色)。 

メモ
計測前に舵角確認
今シーズン5-6月にB3だけで2セット?新しくタイヤ貼った。(インナー2種)
シャーシフレックス時のタイム再検証