ちょっと屋内サーキットへ。7か月ぶり?
ほぼ貸し切り状態。
2WDは一緒にいたメンバーと比較した時、スピード感足らないので
スパー&ピニオン枚数変更もしくはESCの交換か、ということで 今回は、
ESC比較「60A」と「160A」
( 1パック走ってからESCを160Aにupデート。 )
博物館では、交換?間に合わなかったのでESCの配線(のべ2時間)を施し持ち込みます。現地で作業。

ESC60Aではブレーキの効きが物足りなかったのが解決する予定。
(ゼロスタート時の加速、低速からのツキ(レスポンス)、ジャンプの飛距離、高速の伸び,,などが付加されると)

仮マジックテープ止めはジャンプ失敗時、剝がれる
配線は前もって作業していたのだ

360度ターンのタイト(窮屈)コーナースピードを楽に走れるように
30%はどうだろう? 2WD(XB2)の160A
TRY&テスト
後日ダンパーオイル交換「37.5wt」→「20wt」or「25wt」柔らかくして曲がりやすくしてみます。

Rearグリップがたりません。→後日改めて交換。
思ったよりギャップ感があります。(前に来た時1-3月付近もありましたがw)

フロント・リアタイヤに多めのグリップ剤。5-10分待つとok
1パック走ると、タイヤ洗ってまたグリップ剤塗布。
1回グリップ剤使うと元に戻れない。でも前後のグリップバランスも考えないといけないのかも?
2wdはもっと飛距離にも影響
グリップ剤なし・・・飛べない。

Frontタイヤはエレクトロン2.2
RearはプライムMC
写真撮影時、リアウイングが寿命、割れている
新しい削ったSHADOW・・・イマイチ削りが甘かった?
新しい? ブルーの付属インナー硬い?・・・全然ダメ
グレーの(ソフト?)ヤツほしいかも。
グリップ剤あり無しだともちろんある方が蹴り出しup
タイム測るレベルでないので適当に走る。ジャンプ失敗したとき、レーン外れた時、元のコースに復帰する際にコケることもあるのでショートカットしたり誤魔化す。
新品スムージー2もはじめ ん? って感じらしい。しかしグリップ剤を使い走らせるといい感じらしい。なんども 走らせるとタイヤが育つ。謎現象。
前にもらった古い方のプライムMCの方が新品のプライムMCより良いフィーリングgoodだったり。4wd用のエレクトロンもまあまあ走る。フロント勝ちすると走りにくい。グリップバランス?
ジャンプもこんなに角度あったっけ? あったな。やっぱりムズイ。
それでも、今年1-2-3月より少しはマシな気もする? レンタルタイヤもやっと卒業したし。走らせるとはじめ4wdでもグリップうすく感じたが(いつものタイヤ接着剝がれだ)、2WD&4WD走らせてみた。2WDはコーナーが不安定で巻いたりする「奥ストレートからのコーナー、操縦台立ち位置で見にくいし」ミスった時のタイムロスは半端ない。
メモ
4WDタイヤ、接着剝がれひどい、現場で再接着。
PM5時半からPM8時まではあっという間に時間が過ぎてしまった。
操縦台の階段上り下り・・・あとで足にきそうな予感、明日w
やっぱり一杯転っていたw
誰もマシン本体は壊さなかった、、、がしかしメンバー、、モーター壊れていた。
(モーター消耗品です)
他のメンバーのタイヤは、AKA ダート仕様
スムージー2、ダート仕様ほか
MY XB4・XB2はカーペット仕様でメンバーの人らはダートより。
ボディ比較もやりましたが・・・よくわかりません。また次回。
Rearwingの交換、160Aの両面テープで取り付けに固定方法を変更。
次回、スムーザー2(4WDタイヤ用フロント用意)
ダンパーオイル1-2段階やわらかく?
2カテで1日で400周から600周走る。
(いっぱい走るとエアー噛むよね? 「たまにを抜く」をまめに抜く感じ)
60Aと160Aですが、プロポの設定でTHスロットル操作90%に設定されていたことが載せ替え時、発覚。結果オーライです。
兎に角凄いギャップ感ある。2WD(XB2) ダンパーオイル オイル番地 37.5、35WT(AXON)
もう3段回したかな? 30tと30t(27.5wT)ぐらい? タミヤだと350-300ほか「300-300(250)番」↓
25wTから20wT
その前にボールデフにしてみる?
初めて行ったころ20wtとかだった気がする・・・大昔






