XB4″2024-カーペット仕様、クレイ路面では「デリケートな動き」する感じある・・これはそのままカーペット仕様で博物館とかで使うということにする。
XB4ダート仕様2022
※USED 3万円相当が盆栽になっていた
があったので
メカ載せして余りモーター16Tを搭載。(後日、13.5Tに変更予定)。
ということで、シンタニサーキットに行く。
とりあえず、XB4のダート仕様走らせてみたら。タイヤカーペット仕様より扱いやすい気がする。

オイル番地? 交換したいが時間ないので、走らせるだけに集中。
グリップ剤無くても走らせれるがあった方が良い。
グリップ剤なしで2-3パック(1回8分程度)トレース力が無くなる感じ。
※タイヤ リアにPRIME MC、エレクトロン2.2(スリック化)大差なく
走らせたらタイヤ泥落とし洗う。ルーティンを身体にしみこませる。
グリップ剤塗布するの繰り返しが結局アベレージタイムもUPすると思われる。タイム計測レベルまであと何回通うとよい?
ざっくりあと10回目安。月2回ペースで来年3月頃?

丁度良いピニオン枚数がないかも。
ダート仕様・・・なぜか、走らせやすい。
カーペット仕様のスリッパーワンウエィがじゃまなのかな?全体的に硬いのかまあいろいろ。

走らせてみてもう少し硬いオイル交換するつもりだったが
交換する前にひとまずFrontスプリング「2dot」新品あったので使う。
1dot→2ドットのスプリングしたら直進安定感が増した。だがしかし1DOTに比べてたらさらに曲がり足りない。曲がらないにさらに曲がらない。
そこで
他の方法でのセット出し案を教わったので試したら
曲がり増えた。以外にありかもとなっら。
不思議。
※フロントのロールセンターLINKのポジション変更
Quickな反応で曲がる感じにアリかも。

「ダート仕様取説のイニシャルポジション」
※ロールセンター付近をダート向けにする。
※作業時間5-10分
ついでにB-MAX2(MR)ももっていたので走らせたら
手元XB2より全然スピード感あり。スパー(二周り小さい)とモーターの差か?こちらのモーター17.5Tの移植検討。
MEMO
XB4’24C,カーペット仕様はメンテして当分放置。
小売り販売カテ分け、ダート仕様とカーペット仕様は意味あるようだw
クレイ路面用はDIRT(ダート)仕様
フロントのロールセンターのLINK調整を少し覚えた。
XB4ダート仕様モーター入替を16T→13.5Tへ
XB4ダートは、少しシャーシメカのスペース大きい、センターデフが少し前のタイプ(ワンエイスリッパーじゃない)、ジャンプ失敗時、前転することが気になる。
どっち買うのがベター?
ウマイ人は、ダート仕様でもカーペット仕様でも安い方を買ってセット出しするが経験値たらないので別々に用意w
リアのロールセンターも調整だが、
ほかリアサスはダート(DIRT)用とかもある
ボールデフもいる。
ということで、XB2ダート(DIRT)も準備中。
DIRT用リアサスのスペアがないのが不安だがまぁめったに壊れないでしょうw





