やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

TLR22 3.0

Buggy_タイヤ 人工芝・タイルカーペット

前回は、MINIピンSPにインナーにクローズセル(青)入れてみた。やっぱり重い。クローズセルそのままだと重い。クローズセルインナーに穴開けたら良かった。今回は、

バギー4wdカクタス(人工芝・カーペット向き)と定番と言われている組み合わせ 4WDフロントのインナースポンジ(水色)で合体。


10年以上?白化したリアのカクタスとひと昔前の4WDフロントインナーで持っていた。
使いそびれた?
定番)Rearタイヤのカクタスに4WDフロントインナーYAU-6733
サイズ感ピッタリ
Rearタイヤ、カクタスインナー確認
フロント カクタスフュージョン インナー確認

メモ
水色インナーミディアムが定番っぽい
古いインナー確認とインナー再利用、ホイールは割れている

第2戦の雨上がりでスリッピーな路面の時、グリップ薄く話にならないタイヤをバラす。ホイールからタイヤはがれていた、アカンやつ。再接着するのもアレな感じ。接着プライマーそろそろいる。

メモ2
カクタスフュージョン2、アザミ、シャードとフロントタイヤは新製品が出ている。ココのメンバーもってないので手元の在庫使い切ったら購入検討する。

クレイ路面 スリックタイヤ2

クレイ路面(シンタニサーキット用)、2WDのフロントタイヤも坊主「SLICKS化」に。
ボブキャットソフト、ボブキャットクレイ等、 フロントタイヤ をパターン削ってスリック化してみたがPROLINEのPRIME_MCに比べてアンダー気味ということで、エレクトロン2.2をGETした経緯あり。 現行入手可能なAKA-SLICKSとか安くないし。(PROLINEのCLAY系タイヤとかをスリックタイヤ化したら走るらしい・・昔はホールショットM3,M4をスリック化していたような話もあったような・・)
ということで、サンドペーパー#120番だけ使ってみた。多少スポット(削り残しアト) あり

electron2.2 prolineを Slicks化
electron2.2 prolineを Slicks化 8239-17

2WD「前輪」は、シンタニサーキットで削らなくても良いけどもセッターしちゃいます。たまにスポットができますが、多少多めに削ってもゴムの肉厚がありそう。

次回行ったら5月行くかどうか・・・5-6回行ってやっとネタがそろってきた感じ
タイヤが八割、PROLINEのシャドーSLICKS化でもグリップするらしい。
タイヤトレッドパターン少な目がSLICKS加工はしやすい。

メモ
2wdフロントタイヤ、タイヤパターンありだと少しアンダー気味になるらしい
なのでフルターンのコーナーでは、、曲がり足りないかも。
なので2WDのフロントタイヤもSLICKS化
※4WDのFrontタイヤはサーキットルールでスリック化しなければならない

2WDのフロント
フロントタイヤ エレクトロン2.2 SLICKS化
リア タイヤ  PRIME MC

8241-17 REAR PRIME_MCクレイ
新品GET 8241-17 REAR PRIME_MCクレイ


リア側ホイール「プライムMC」は、2WD&4WDどっちも使える。
予備にはリア タイヤ  エレクトロン2.2 SLICKS化

セッターがけ、サンドペーパー#120番で試走後、日をまたぎ再度#400番で仕上げてみた REAR 8238-17
セッターがけ、サンドペーパー#120番で試走後、日をまたぎ再度#400番で仕上げてみた REAR 8238-17

タイヤにクレイ(つち)がついて乾燥した状態ではグリップが減る。コースに砂が浮くとグリップ減る。時々掃除してるのをみた。
毎パックごと泥落として場合により家でWD40塗布、オイル浸透剤系使う人も、ショップの専用グリップ剤で アタックするとグリップ増す感じあるらしい。

タイヤ前後、WD40塗布して サーキット走行するまで保管しておく。

あと、譲ってもらった(PRIME_MC)タイヤもあるので2台分
※レンタルタイヤ卒業・・・4WDフロントタイヤをまだ借りるかも

※注意
エレクトロン2.2よりshadow(シャドー、現行品)の方が中央がラウンドしている気がする。プライムMCに近くタイヤトレッドパターン少な目でセッターかけも楽かと。どちらも流通在庫のみな感じ。バルドイーグルっていうのもあるがあまり流通している感じがない。バルドイーグルはプライムMCより肉厚で慣らし時間が増えると言われている。

セッターがけの目安は、
#120,で荒削りしてあらかたタイヤのトレッドパターン削って
間に#240でトレッドパターン残り(スポット)を削って,
#400で仕上げる感じがよさそう。
今回、初めて#240がサンドペーパーが1枚あったので試した。

タイヤの種類により
凹った溝のあるパターン「612249MC INVERSION2 8266-17」の場合、削るとラバーの厚みが結構薄くなるがこれもセッテイングになる気がする。ラバーの肉厚の差でグリップが変わるかもだし、タイヤ重量も軽くなるし。
(バルドイーグルは、肉厚と聞いた)

PROLINE INVERSION2
EPバギー リア 凹った溝のあるパターン「612249MC INVERSION2 8266-17」
をSlicks化

1回使ったヤツ 、MC INVERSION2 8266-17 買ったら1個ホイールがダメになっていた。とりあえず、1本だけSLICKSタイヤにした。もう1本は、アセトンに漬けてホイールから剝がす際、少し破れたら簡単に破れた。ということで1本だけスペアとなった。

※シンタニサーキットでは、SLICKS化したタイヤが摩耗することはなくて1セットあればタイヤ代かからないと言われている、インナーとホイールはへたるらしいがそこまで通い続けてから考えるべきか。