やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

TA-07PROからのTA07RR風

お盆も

午前中にお寺1件だけ済ませてあとは、RCいじり。
サブマシン(部品取り用)もキャスター角9から6度にしておく。
その後、メインのデフメンテ

思ったより傷もうすくワンシーズン触らなくていいかも?
プレート裏には、TRFのピンク、ボンド?みたいな粘着するヤツ。
デフグリスを塗る。今回は 「アソシ」 。
スラストベアリングは次回に手入れ。



GTカテゴリー

GTR Blue

GTR青で参戦予定。フリマアプリで手に入れたGTR青ですが少しフロントがヘタっている感じ。
ボディ特性は、 マイルド、安定感高い。
ココのアスファルト路面(バンピー&ダスティでアンジュレーション)ボディ重量150g、路面のグリップを稼いでくれんじゃないのって思っています。

新しいMOTULなBODYは持っているが、手元にある野良な白黒GTRにステッカーだけ貼って準備も検討。


ハイライトイエローのNSXと比較してみよう。

サーキットで

今回はkv値チェックです。
一度走らせて計測チェックし再度

コンマ2,3ミリの進角調整、10kv値程度の違いを体感できるか確認。

旧型モーター交換前の数値は2470kv値あたり では飛びが出て2500オーバーがたまに出る。なので壊れる手前では、2450kv値に調整。※上限2500kv値超えると走れないとする

箱だしまもない15.5Tは飛びがなく2480kvあたりでも「今」は大丈夫かも。
一応、2469KV値に。


新しいモーター15.5T
進角 A、B、C、は均一なヤツ 

進角ABCのバラツキは飛びがでるかも。
モーターを(使い過ぎて)劣化 すると飛びが出やすいのか
個体差なのかも
その両方か

メモ
2500kv値超えると出走できない場合は、バラツキ(飛び)でるモーターではkv値控え目に設定することに。バラツキのないモーターが良いようだ。
新しくモーター交換するとバックすることができるようになった。古い15.5Tは壊れていたようだ