やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

TEAM LOSI TLR22-4

HDCでコソ練のはずが・・・あと、TSKY 120A

天気:くもり 札幌30度?

TLR 22-4

2台分の荷物持ってさぁ充電しようとしたら、充電用バランスケーブル忘れてたw

ストレージ残でどこまで遊べるか試すチャンスw

バッテリー5本あるのでそこそこ遊べるはず。

結局、バッテリーより人間の方が持たなかった。なぜなら何度もマーシャルしなければならない。

脱臼2-3回、タイヤのナット紛失。破損なしだったが

B-MAX2のESC(スピコン)も死んでたので、現場で交換してた。

 

FRONTシューマッカー、外側のピンをカット。

フロントバリ山だとリアもバリ山じゃないとオーバーステア気味。

最後に気付く。

 

TLR22-4のTSKY 120A(ESC)は、調子よかった。
ブレーキの設定がスピードパッション(レベントン)より強く設定してしまい
扱いにくかった。

帰ってから(数日後)設定の仕方を思い出す・・・TSKY 120A(ESC)

事前にホビーウイング USB LINKをPCに取り込んで

から

  1. ESCとバッテリーとプログラムカードを先に繋いで
  2. ESCの電源をON
  3. 次に「ホビーウイング USB LINK」を起動する(同時にESC情報を読み込み中となり中身の情報をPC画面で確認
  4. デフォルトは、10%なので今回は15%に※前回は25%

    別の日、TSKY 120A(ESC)は、レース決勝スタートグリッドでスタートできず。突然お亡くなりとなりました。のべ8パック(2日)で命がつきたw (2wdに搭載しとけばもう少し延命できたかな?)

フロントホイールのアルミハブ薄いのでやっぱり純正ホイール必要?

TLR 22-4

欲しいアイテムをGet。

リアサス「TLR234014」、スパー「TLR232012」、FRONT側(4WD)ホイール「TLR43013 TLR43014 61mm 12Hex」その他諸々で着弾しました。

ホイールが特殊で他社メーカー使うとアルミハブが薄いので干渉することが何度かありました。

ホイールの中にワッシャー入れて使ってみたりもしたけど、厚みでホイールナットのネジ山が足りないとかありました。

ホイール穴も近年(ざっくり10年ぐらい)4mm⇒5mm(4.9mm?)近くに大きくなっています。間違えて買って(タイヤ貼って)仕方なく5mmドリルで加工することも経験しました。

2wdと4wdのFRONT側のタイヤサイズが違うのもつい最近知りましたw

なかなかタイヤの使いまわしも難しいのかも。ということで、アセトンに漬置きしたFRONTタイヤ(4wd用)を剥がして着弾したホイールに新たに貼替(予)

 

 

さてと、新しいホイールにタイヤを貼ろうとしたら何かがおかしい。うまくタイヤ貼れない(汗;

リブの位置が内側に2本あるが両サイドになく、さらにホイールの直径が2mmぐらい大きい(汗;

やっちまったかw