やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

DF-02(ライジングストーム グラベルハウンド)

2009年版の防水対策(雪中レース)

机の上に取り出した抜け殻がいやらしい。
今回は、アンプと受信機をコンドームの中に入れてみた。
マシンのイメージが崩れるが防水レベルはUP
(ゼリー入りはきれいにふき取る(笑;)
雪中対策(DF-02)
予選1回目
(ピニオン外れる)
予選2回目
(スイッチを固定しなかったので走行中に2度もON⇒OFFに変わった)
HDCのオフロードコースでは散々だった。
決勝Bで、舵角増やしすぎて真っ直ぐ走らせるのも大変に。
(DF-02&車高低い&練習&セッテイング不足)
//新しい試み(ブラシレス搭載)//
おNEWのブラシレスとアンプ
(ボルテックス ブラシレスコンボセット(Teamオリオン@京商)
走ってるときは問題ないが、マシンが止まる(雪でスタック)と反応が悪かった。
(1度目はピニオン抜けた。防水処置があまかった?)
ということで、
ホイールからスパイクタイヤ(スパイヤー後輪)を外して
xxx4(ロッシ)を使ってみようかと準備してみる。
xxx4用後輪のホイール(必須タミヤTRF501系ならすぐ入手可能か)
————————————————-
そういえば次の祭日12日(成人式)に2戦目があるとか
ま、それはともかく去年の日記を読み直してみるとDF-02で楽しんでるじゃん。
(レースでは、戦力的&コースも選ぶ感があります(タミヤならドゥルガ&バルドルあたらいが良さげ)し、周回遅れになるとみんなによけてもらわないといけないしね)DF-02は、お気軽にってことですかね↓
2008年の雪中バギーレビュー

悲しいTK なになになに? 

タミグラでカツアゲされた
(悲しいねー )
さて
これまで
標準のスパイヤーのタイヤしか使ったことがなかったのですが
HDCにてハイデンシティCを今回使ってみた。
路面状況に合わせてタイヤを選択する。
できそうでできないが、事前に準備で来ました。しかし、
スパイヤーでも良かったみたいです。
(コースマーシャルやっていると砂煙で目が痛いです)
———————————————————————-
(KOPROPO VFS-2は故障か?)
DF-02に取り付けた
VFS-2のアンプが調子が悪かったのでいろいろ確かめてみたら
プロポでスロットルパワーを50%に押さえていた。(低速で走ると負担になる?)
専用ショッキーダイオードを使ってください

と書いてあるの知りつつ、モーターチェンジした際に、他のショッキーを使っていたので
動かない原因になった可能性大。
※ショッキーの取り外しを面倒くさがったことで発生したようです。
——————————–
専用ショッキーの場合でも
1個目のモーターで
ヒートプロテクターが作動していたのかもしれません。