オイル番地
フロント ヨコモ500番(次回こそ600番またはタミヤ600番ほか)
リアは、ヨコモ600番
かなり走りやすくなってきたところで、

MR-4ラリーの Cハブ壊れ
Cハブ(左)壊れた。ので、tamiyaのCハブTB04?系(柔らかい方使う)、サスピンも2mmを2.6mmに改造してもらった。いろいろ調整したらなんとか走りそう。

サテライトタイヤラバーバンド使い ホイール割れ修復。 古いホイールなのか割れてしまった。
E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください
【RC魂+】
オイル番地
フロント ヨコモ500番(次回こそ600番またはタミヤ600番ほか)
リアは、ヨコモ600番
かなり走りやすくなってきたところで、

Cハブ(左)壊れた。ので、tamiyaのCハブTB04?系(柔らかい方使う)、サスピンも2mmを2.6mmに改造してもらった。いろいろ調整したらなんとか走りそう。

サテライトタイヤラバーバンド使い ホイール割れ修復。 古いホイールなのか割れてしまった。
 
路面温度低くて? 車高だけいじった。 
車高だけ高く設定しリバウンドストロークはそのまま。 
 
車高をいじるときに、リバウンドもいじる必要あるとyoutubeで勉強する。
 
今までリンクさせてなかったので今度試す。
イニシャルポジションで
Rear車高5mm リバウンド3mmとすると、、、
Rear車高5.5mm リバウンド3.5mm
 Rear車高6mm リバウンド4mm・・・←ココ。 
 Rear車高7mm リバウンド5mm ・・・←ココ。ローグリップ&バンピーな路面(ロールさせて曲げる感じ)
サスのリバウンドストローク調整イモネジ1-2mmまでしか調整範囲ないけども。
 フロントのイニシャルポジション、、
車高5mm リバウンド2mm とすると、
 車高6mm リバウンド3mm
 車高7mm リバウンド4mm  
メモ
次回の課題