やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

ラジコンブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

08ホボRのギアデフメンテ

ベルト汚れが気になり、ギアデフのオイルが抜けている可能性がある。フロント側の触診では、100万番ぐらいかな?

オイル硬いから漏れは少なさそう?

それにそのうち、

スプール(SP.1642)に交換すれば漏れから解放されるし、、

問題は、

リア。

触診したギアデフのオイル感は2-3000番かな?

オイルレスに。そんな気がしたけども。
REARギアデフ

黒のOリングが漏れ要因?
ギアデフ用Oリング5mm  TRF「茶色  42259」(京商でも茶色ある)
とダンパーグリスも使う。

メモ
REARのギアデフOリング黒色→TRF茶色Oリングの方が若干内径小さい
ギアデフオイルは、5000番を半分ぐらい(2500番目安に適当、)
ガスケット交換したかったがどこにあるかな?(後日GETする)

リアのジョイントカップ割れあり(プロテクター黒?幅小さい?)

ついでに
リアのダンパーだけシムなしだったので。
ダンパーオイルも漏れ対策シムコンマ2mm入れとく。
シム調整は古典的な手法ですが、シムにお金払うのがちょっと、、、って思う人でした。少し前に小物ネジ類アソートセットGETした。


次回こそ04モジュールに・・・スパー110Tと31枚ピニオンへ。
コーナーリングの接地感&操作感upするらしい。ノイズ減るだけじゃなくてアクセルフィーリングupするとかしないとか。(後日、、、うーんわからんけど静かな走行フィーリングUP感は上手い人のマシン)


後日(ベルト汚れの件)、ギアデフオイル&メンテ交換後、オイル漏れがないのかベルトのぬめりはなさそう。

メモ
コンディション維持のためのメンテ重要

’25博物館RCオンロード2戦目

GT、TA08ホボRで参加する。予選中マシンの電源ロスト。スイッチが切れた。
接着ハガレ。マーシャルさん電源スイッチ入れ直してスイッチ引きずりながらタイム計測となる。結果Bメイン。
Bメインから2人勝ち上がり Aメイン入り。
決勝Aメインは、残念な結果。決勝でアッパーデッキAアームを固定する[アッパークランプ]右側のピロボールネジが外れて真っ直ぐ走れない。それも序盤で。同時にビデオ撮影もしているのでリタイヤせずがんばるだけで終了。



F1 (LIFE仕様) 、決勝Bメイン、1-2周グリップ安定足らず、攻めすぎ、握りすぎで序盤で自滅&終わった感あり。いつも通りw

決勝Aメインは全車LIPO仕様。フェルスタッペンとツノダぐらいのタイム差が発生。1周1秒・・・どうするLIFE仕様マシン。LIPO仕様は、プロポ側でハイレート削ったりするらしい。


TS、キャンバー角調整・・・・変更せずそのままでよかった。
OTA(ESCのプログラマー)でピコピコしたが結果得られず。メンテ&練習不足か。

メモ
メンテ後の整備不良発生。 序盤でアッパークランプのAアームネジが外れて真っ直ぐ走れない。ネジ止め剤必要だった。
スイッチはがれ、→ 決勝前にマジックテープで固定。
ダンパーオイルも漏れ大、08PROの頃のSSBBは漏れ大(社外品のダンパーOリング使うこともあるとかないとか、ダンパーグリスもいる)
ギアデフもベルト汚れ気になる。

TA08PRO(ホボR)・・・ナックル上下のスペーサーの量を変えてロールセンター上げ下げして遊ぶと良いと教わる。(ココのコースでのセット出し教えてくれへんw)
フロントはギアデフじゃなくダイレクトにしていると上位メンバーより情報あり


TA08ホボR、曲がり良し。誰かがセットしたマシンでキビキビ走る。別途GETしたUsedモーターkv値「2459」 。
※kv値設定 は、Gフォースのアナライザー使用
(直線スピード物足りない。そのせいかコーナー全体で握れる量が増えた気がした。タイム的には13.5秒目安)


リアルF1、レッドブル、ホーナーの陰謀論アリ、ツノダよりローソンびいき。ペレスの頃からチームメイトとの差がある。