TLR22-4、XB4C、XB2C、GTクラス(TA07系)持参。
左隣の上手い人アソシ系、
右隣りYZ-4SF2化(右隣りの人サス2-3個折ってた。前2本リア1本? )
右隣りの右、yokomoとXray XB4’22とか
10時Openなのに早めに到着・・・・コンビニで,(-。-)y-゜゜゜&時間つぶす。
後ほど[常連]のハイブリッドシャトルさん、YZ4(ベルト)合流。
今日は、天気が良くてPITともサーキットも暖房が暑かった。
(-。-)y-゜゜゜&時間つぶす。
後ほどハイブリッドシャトルさん、YZ4(ベルト)合流。
今日は、天気が良くてPITともサーキットも暖房が効きすぎて暑かった。
タイムスケジュール確認・・・60分のうちビギナー(初心者)20分、フリー走行40分、上級者(コンペティションな人)20分となっています。フリー走行は、ビギナーと上級者一緒に走っても良い感じ。
まず、バギー・・・TLR22-4破損(フロント廻りpvot)
予備のパーツ持っているけど若干加工しないと取り付けできいので諦めて、夜なべしてメカ積みしたXB4C’22をシェイクダウン。
フロントタイヤ・・・自分でセッターかけスリック化したホールショットm3?みたいなヤツ。
リアタイヤ・・・プライムMC
4wd xray_xb4を走らせてみた・・・ジャンプしたら頭から落ちる
ニュートラルブレーキ効きすぎ?ESCを初期設定に戻してみる。ブレーキ(ストレングス)の強さ75→65%
「ピニオン」外して軽く廻るか確認せよと。渋いと。
(ピニオンつけて変なブレーキ(失速)?かかってないか確認)
↓
原因は、ピニオン、スパーのバックラッシュがきつくエンジンブレーキかかる感じ。と、 アクセルトリガー抜きすぎて失速落下する。 (スパッと抜いちゃうとダメ)
さらに、このタイヤ使って
「もっとグリップするタイヤ」を借りる。
どうだった、「うーんわからん」とりあえず次のGTやるらしい。
頭の切り替えが追いつかない。
下に戻って来て気づく。バックラッシュ調整した後にタイヤ交換し忘れて走らせていた。改めてタイヤリアだけ交換すると、走らせやすくなった。
蹴り出しが良くなった?
ジャンプしたら頭からすぐ落下しなくなった。操作できる感じUP。
恐らくタイヤ。横の上手い人初っ端からスペシャルなレンタルタイヤ使っていた。
手作りスリックタイヤ・・・
自分で作った古いヤツ硬化したシュマッカーピンタイプ削って持って行ったがダメ。シュマッカー フロントタイム出しもスタッガーもスリックにしたがダメ。残り、
パンサー・ボブキャット(S・・・ソフト フロントの2wd用)・・・とりあえず、使えそう。前輪タイヤは、ある程度いろいろ大丈夫な感じあり。
2wdで走るリアタイヤ見つけれたらば、そのタイヤ4WDでも走る。とアドバイスもらう。
後日プロラインの青いモールドインナーをgetする。
次回に、レンタルタイヤ(プライムMC)に近いグリップを得られるようなタイヤ組む。Rearタイヤをまた作ってみよう(予定)
今はクレイと記載されたものの方が良いらしいとか。
2021年あたりからダート用とカーペット(人工芝)仕様と区別されて販売するメーカーがあるがココ(シンタニサーキット)の人たち常連は、ダート仕様をGETするとか。
4wd ジャンプメモ
XB4C、ジャンプしてからシャフトの方が落ちやすいので(アクセル少し残すことも)シャフト、モーター?遠心力
ベルト車(TLR22-4)はシャフトに比べマイルド感あり弧を描く感じ
ベルトの方扱いやすい気がする。
2wdでタイムを計測しようとすると、転がって全然ダメ。タイム計測の領域到達にはあと35時間(7日間通う)ほど必要。月に1回(1日7時間すごすー4パックぐらいは走る。)だと施設利用料1日2600円*5=13000円
レンタルタイヤ・・・右リアと左リアタイヤ別の履いてるとかたまにある。
レンタルタイヤはモールドインナーはパンパンなヤツ、スポンジタイプのもあった。
次回もうちょっと煮詰めて頑張る。
オイル番地、あと何すればよい?
4wdは、13.5T辺り探す、もうちょっとパワーupした方がよい?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、現地でシャトルハイブリッドさんにいろいろ教えてもらいました。
僕ら4人のために ありがとうございました!
あまりにも寒い時期はクレイ路面(粘土)も凍って走れなくなるらしいっす。2wdとかはやはりグリップ足りなくなるらしいのはホントらしいっす。
今日は天気も良くて暖房も強かった。
今シーズンは、バギーもがんばる。