やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

XRAY XB4C 2024

再統合、再メカ載せ

走らせて&重量比較して良いとこどりすると、XB2024_C(版)を軽量化するためにXB4_2023_C[ アッパー廻りチタン化]から部品を移植。

ネジ類外して XB2024_C(版) に取り付け、チタンターンバックルシャフトも
aluステアリングアームも
スパーギア75枚も

「Before」2024番と2023版合体前
[After ]Xray_XB4’24_ver2
再メカ載せ
ロープロサーボ
ショートlipoスリム
スパーギア75枚
XB4 CARBON FIBER CHASSIS SIDE GUARD L+R(50%軽量)

モーター用FANも再取り付け、配線はシャーシにグルーして固定。スパー交換(75T)したのでピニオン枚数も少し小さいものにしてみた。ボディ割れもも修復。
前回、BEC電圧7.4vに変更したら、モーター用FANが即壊れた、ESC用fanを取り付けた、電圧5vまでだった。受信機から電源もらう場合、7,4vまで対応したFAN必要。

memo
XB4(2023)Cは部品取りでkeep
当分ショートLIPOスリムタイプで運用
走行後バッテリー発熱量多いと膨らみはするが、常温に戻ると元に戻る。たまに元に戻りきれない個体がある。


XB4 2023 2024比較

XB4を軽量化したXB4’2023VERにメカ載(ロープロサーボとショートLIPOスリムも)せ。

写真左、XB4’24と   右、XB4’23


XB4’2024と比べて
XB4’2023は100グラム?近く軽量化
(手で持ってわかるぐらいの感触)
チタンターンバックルシャフト
上側チタン化
カーボンプロテクターサイドガード
ロープロサーボ「KOpropoに送って簡易メンテしたロープロながらハイトルクなヤツ」
HUDYのアルミダイレクトサーボフォーン
バッテリー、ショートLIPO薄型(ロングで走るとバッテリーが妊娠しやすい、個人的にはダラダラ長く走るのでショートLIPO標準タイプの利用派・・・ダラダラ走るとバッテリー膨らみやすい)
※メカ仮載せ、モーターの後ろにESC配置
仮モーター、7,5T(プロポ側でスピード85%(~80%)調整・・・ココでは自分で操縦できる範囲でとなっていて13.5T推奨程度、同じモーター「ICON ファントム」使っている)


後日お試し走行した。
XB4、2023版軽量化マシンは軽く2wdみたいに感じる、(100g軽量?でも)。プロポ側スピード80%に調整し13,5Tのkv値に。

マシンのフロントサイドも軽いので着地姿勢が全然違う。メカ載せesc後ろよりもESCはイニシャルポジションが良いのかも。よくわからんけども。

XB4 2024はなんちゃってセット出し
(ダンパー寝かせる程度) でそこそこ走りやすい。

次回2023版から軽量パーツを移植する予