やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

XRAY XB4C 2024

Buggy&Rally_ラリブロ4セットめ

スペアのXB4’23 「メカ載せ」準備中

第2戦オフロードバギー&ラリーのメモ

バギー4wd
2戦目もビリ(B)メインで「テーブルトップジャンプ」「ヒルクライムな第一コーナーのチューブフェンス」ここらでミスるとタイムロスが大きい。コースマーシャルさん少ない。わかっているけども。
バギーはまぁまぁ走ったけど後半にも大きなミス。第一コーナーでチューブフェンスにのり上げてしまった。スタート直後もジャンプ台で2台が絡んでたところに交わってしまった。(前を走るいつもよりアソシマシンが挙動不審で暴れてる気がする)トップがロケットスタート決める形で残り3台がいい勝負だった。 その後の決勝Aメインのメンバーらのマシンは、yokomo YZ系。全車。

 Xray_XB4は、YZ系より動き重い? 操縦する人間のことは置いといて。ということで、少し考えました。ヨコモYZ-4SF系の購入も考えたが、
手元のXB4・・・XB4の軽量化を検討。
ターンバックルシャフト等のチタン化
上側チタンビス化、シャーシサイドのプラからカーボンプロテクター化、新たに軽量ボディ塗装化ということで
春先GETしたスペアのマシン「XB4’23」を引っ張り出しメカ類載せ替える。
XB4’24は メカ下ろしたら簡易メンテする。
XB4’23、ほぼ上側チタン化されたマシンに(余りものの?)メカ載せる・・・予定。同時に少し慣れるまでブラシレスモーターの進角をミニマムにセットしていた。次回までにデフォ値にもどす。

はたして動きが軽く感じれるかな?

RALLY
ビリメインだったのでREARバギーダンパーも一旦純正にもどす。
リアが不安定(全体的にふわふわ感あり 40wt(500番ぐらい)でも柔らかい?、バネも?)で直進安定性に難ある感じ。

路面状況も操縦もイマイチだった。載せ替えたESC(アンプ)も設定が煮詰めらていないかも。

次回の中華ラリブロタイヤを準備中
タミヤのラリブロ「ソフト」も消耗品ということで、シーズン2-3パック必要だとか。アスカクリエート系ラリブロタイヤは確保しずらいかもしれない。

景品でもらった? 26mm幅の (オフセット0 )ホイールと中華ラリブロを
インナーなし 合体予定。とアルミホイールハブ7mmで

これもトレッド幅が広がらないんじゃ?

景品、26mmホイール、ナイロン系?
中華ラリブロ
中華ラリブロ「ソフト」
ハイトなのでぐにゃぐにゃ感あり。スタッドレスみたいな感じ

消耗品なんでラリブロ&インナー&ホイールも全部使い捨てで。

インナー 付属純正スポンジ
インナー なし ←今ココ検討したがやっぱり何か入れる
インナー タミヤのミディアムナロー付属のクリーム白のスポンジインナー
インナー なし インナ スポンジ(ハード気味探す)
3セット準備しつつ、マシンのセット出しを急ぐことにする。

メモ
アスカクリエート系ラリブロ[VIPER 1/10 26mm幅 ラリータイヤ ]・・・2セット目(手に入らなくなってきた?)
中華ラリブロ2セット目←現在手に入る。
ほか、アルミサスGET、リアだけ取替予定

直近の目標は ビリ(B)メイン をトップで勝ち上がりAメインいりすること。予選で7人のうち3名がAメイン、残り4名がBメインでここから1名が勝ち上がりできる。

スリッピーな路面では、より丁寧なコントロールとそれ相応なタイヤがいる。
前輪のカクタスフュージョン(インナーなし)もマイルド感ありリタイヤのミニピンSPとの前後バランスは良かったが気持ち曲がりたりない。現場で前輪逆ハの字にする。トー角をトーアウトにターンバックルシャフトを180度ざっくりに。
※インナーなしは、クイック気味らしい(たまに引っ掛かりあるとか、なのでグルーする)
※インナーあり(水色インナー ミディアム)がマイルドらしい

バギー4wd( 人工芝サーキットはRearタイヤのインナー、シュマッカー水色インナー YAU-6734A ・・・リアインナー選択は、ヨコモ16MT(クリーム白色)のそれより柔らかい、、、
シュマッカーのインナースポンジ 「水色」 YAU-6734A(ミディアム)が良いんじゃと気付いた。UsedタイヤGETしたら(インナーがYAU-6734Aっぽい )。10年以上前、昔誰かに聞いたけど当時試すところまでいたらなかった。PROLINEとかのクローズセル(アオ)とかも試したけどなんか動きが重い。明らかにジャンプにも影響ありそうで良いかどうか判断できない。

Rearタイヤの・・・
シュマッカーのインナースポンジ「ハード」はどうなんだろ?
Rearタイヤのインナー「なし」はどうなんだろ?

その他ネット調べ
シュマッカーの4wdフロントインナースポンジをリアに入れると良いと記述あり

定番)Rearタイヤのカクタスに4WDフロントインナーYAU-6733
サイズ感ピッタリ

フロントタイヤはグルー多め、慣れたら少な目とか。
Rearタイヤの内側ピンカット、または外側ピンカットとか奥深いので迷宮入りすることも。


博物館RC第2戦 バギー&ラリーBメイン

天気は前日雨、当日も 雨模様午後から晴れ スリッピーな路面で開催された。
人工芝、タイルカーペット、絨毯 混在するサーキット。

ラリータイヤ「タミヤソフト」「中華ラリブロ」アスカクリエート系のラリータイヤなどタミヤ XV02、2台と中華ラリー車PTG-2R 4台 その他,中華ラリー車1台。


ラリーBメイン

決勝Bメイン バギー

Buggy Bメイン
※勝ち上がれるのは1台のみ
1番手YZ-SF系、フロントPINタイヤシュマッカー「ミニダート」
、REAR「ミニダート」
2番手、Xray_XB4’22 —-前後 「VPーPRO」
3番手、アソシ系「カクタスフュージョン2&カクタス」  
4番手 Xray_XB4’24「 カクタスフュージョン(インナーなし)&ミニピンSP 」

スタート直後2番手3番手がジャンプ台で絡まってそこに4番手も絡み一番手が独走する展開になる。

Buggyクラス
カクタスフュージョン&ミニピン&カクタス
フロントタイヤ「ピン」タイプ「ミニダート」「ミニピン」 Rearにミニピンsp、シュマッカー系多い。
スリッピーなのでピンあった方が良いかなと思ったが決勝は路面少し乾いてきた?


MEMO

中華ラリー車脱臼(ステアリングアームのボールジョイント)しやすい?
PTG-2Rは車重ある、重い。プラのステアリングアーム、プラのサスアーム等使い続けると柔らかくなるようだ。毎シーズンで交換必須か



Buggyクラス
勝ち上がりベストラップ9.99秒 27周、平均LAP11.17秒
前日の雨でスリッピーな路面ならミニダート(廃盤品?)的なタイヤがよかった。
フロントミニピン(ミニダート)あった方が良いかも的な路面 でカクタスフュージョンよりも前に出る感じに見えた。リアにカクタスも滑ってたような感じ。フレッシュ感がないからか。前後のタイヤバランスも重要な感じ。
フロントにはロッシのイフマーっていうのも有効とか。これもたぶん廃盤品かと。

Aメインの上位マシンはYZ-SF系中心_Yokomoマシンが上位独占 することに