やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

ラジコンブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

MACH1試す。

くもり時々雨、路面温度38.9度
R12は、USEDタイヤ_RUSHの36X、タイヤがたわんでるがちゃんと使えた。
多少スライドするがコントロールできる感じ。(グリップとドリフトの間ってヤツ)
バッ直は、やめた。

次に、、、

T4は新しくGETした、マック1?マッハ1?

(マッハ1の方が早そうなんでマッハ1ってことで)

T4用、MACH1

MACH1、試した。いい感じ。色もわりと見やすいかな。T4には、USEDのKM32(インナースポンジ)、USEDの36Xより、グリップあるがライン(取り)にのらない感じあり、グリップしてるから? 少し走るとマシかな?
少しスライドさせるのが好きなようだ。Zooracingのbaybee(ノーマルボディ)からMACH1に変えたからライトウエイト(軽量ボディ)になったし、曲る感じあるし、
ツイスター系持ってないけど 同等とかそれ以上とかボディ作った人が言ったとか。おそらくコーナリングマシン系で旋回軸も前よりになるのかな、あんまり使ったことないからアレですけどライトウエイトも効いている気がする。今後のボディ選択に影響与えそう。ライトウエイトボディも必須条件になりそう。

フロントSMJのプログレのC2.5からC2.8、リアは、R12のスプリング(ミドリ色)。 

フロント・・・ギアデフオイル「タミヤ100万番」
リアのギアデフオイル5000番ほんの少しだけ残した状態で3000番ぐらいの気持ちで減らした。タイヤ剝がれ再接着したら普通に走る。
フロントギアデフにして久しぶりにちゃんとマシンが走った気がする。

指に接着剤ついて人差し指と中指がくっついてえらい目にあう。ホムセンでアセトン買って塗り込んだり、結局3時後お湯でふやかす方法でなんとかなった。

メモ
もっと上手くなったら軽量ボディも必要かと思っていたが、
早く上手くなるのは軽量ボディもマストアイテムになった。




舵角再チェック 

サーボ交換時作業

キャンバー角-1.5から-2度

キャンバー付けすぎると、タイヤ変形(たわんで)タイヤローテーションしたときに左に流れたり右に流れたりと真っ直ぐ走らないこと多い。

舵角(切れ角)調整17度→22度、右側

舵角(切れ角)調整
調整17度→22度 、左側

サーボ交換したときにやるべきことを忘れたので、右と左を同じ切れ角になるように調整する。

目一杯を22度、実際走らせる時は、17度ぐらい使用。
プロポ側ステアリング、DR(デュアルレート)最大値100を基準に舵角22度にして、85(%)ぐらいで17度に設定。それぐらいの舵角で特に困ってない。実際何度が正しい? 切れ角多すぎたら巻く気がするので控え目にしている感じ。曲がらなかったら増やす感じ。

メモ
右旋回と左旋回で同じ円を描けるようにする。
キャンバー角もトーアウトも舵角も曲がりに影響する。
17度と22度でタイム計測してみる
目一杯切れ角増やすと足折れる機会増やすような気もする