やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

ラジコンブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

R12、スプリングとダンパー

R12ダンパーメンテの最中、ダンパーのキャップが上手く閉まらない。
オイルシールが膨らんでいるのかな?
1時間格闘するもキャップが閉まらいない。
ちょうどよいオイルシールがない。R104016 Shock Membrane big bore

これキャップのネジ山が少ない気がする。(作業中にキャップのネジ山減った?)

ということで、代わり在庫探す。手元に
ヨコモダンパー「SLFショートⅡ」(少し古く長め)、
T4のショートなダンパーか長さ同じそうなヤツに

交換。

T4のショートはダンパー取付の部分も同じ感じ。

T4ダンパーのOリング交換しつつ。
(losiのダンパーオイル#45)
こちらもオイルシールが曲者で新品に交換しないと組み立てにくかった。
(まだ使えそうなのでそのまま)

R12の固めなスプリング2.8っぽいヤツを使うことに。。

メモ)
取り急ぎ、ポチったのはプログレッシブなバネ、
SMJ ステルスライン スプリング TS2.5-2.8 (Short)

寸法あってますように。

______T4用2.5バネの刻印_____

______T4用2.5バネの刻印_____



T4備忘録

忘れないようにメモしときます。

フロントギアデフにしたらけっこう曲がるようになった。なんで、デュアルレートで調整したんだ。まぁスプールのままのセットだと凄くデリケートな感じ。特にリアが(前回レース、Rearのベアリング固着問題もあったんだけども)


T4ってスプールの時、4mmハブがイニシャルだったので、これを5mmハブに変更すればいいんじゃないかな?

デュアルレートは、スプールの時のそのままに戻せるかも。

おそらく、スプールの場合、曲がり足りないからイニシャルで4mmハブにセットされたんじゃあーねーのか?と。

あと、スプリング。
イニシャルポジションで、C2.5だったと思う。
RIDEのマッチドのスプリング大径(グレイ、ミディアム)、少し柔らかな感じだった。このころ、スプリング、読み方理解してない状態。
今まで、タミヤの「赤、黄色、青、白」程度の知識しなかった。

それが、読み方も変わりフロントはプログレッシブ(2.5-2.8 or 2.4-2.7)で
リアは、リニア(2.7 or 2.6)辺りから始めたら扱いやすい
って感じ。

※早ツー
axonのC2.8とC2.7でなんとかいったん落ち着く。
※プログレッシブ持ってないので探す。
フロント用プログレッシブ。
おさらい
フロントはプログレッシブ(2.5-2.8)
C2.5を基準に若干固めがアスファルトによさげという印象
もしかしたらもっと固い方がよいかもねC3.2ともあるし

ARC R12のダンパースプリングは、0.28g(緑)(おそらく、C2.8がイニシャルポジション)

おそらく、2020年頃には、C2.8あたりが定番なのではと推察される