やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

ラジコンブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

Xray_X1_201x ボールデフ廻りのメンテ

ボールデフASSYのメンテ
  • 簡易メンテ。
  • スラストベアリングにブラックグリスを補充
  • デフ玉交換「セラ玉」へ、
  • ゴリってないならそのままでもok
  • デフグリスup
  • デフプレート傷チェック

前回のタイムと比較できるかも
ボールデフメンテ&セラ玉にupデート。
セラ玉にしてコンマ1秒変わるかもしれない。例えタイムが変わらなくても綺麗に曲がってほしい。
デフプレートはあまり傷とかなかった。1年使ったような気がする。このシャーシのデフプレートとデフボールの接地部分は、デフプレート外側の方を使っていて外車はこんな感じなのかなって思ったことも。
鉄玉でもローカルレースでなら十分持つような気がするが気のせい?


スパー64の98枚。

ボールデフAssy、念のため取説書を拝みながら作業

デフグリスは、今回は、コラリー社の固めなヤツ

ブラックグリスで取説汚す




B3タイヤとインナースポンジ

ミディアムナローのインナースポンジをB3と合体

ミディアムナローのインナースポンジをB3と合体

TLRはいったん置いといて、ローカルレースの準備。

ローカルレースでは、ディッシュホイールは実車っぽくないのでダメ。探して10本スポークホイール SP-1022を発見。これで新しいホイールを作ることにする。ローカルレース・レギュで使ってもよいと「タミヤのインナー」ならok。


メモ
B3タイヤは、すごく長持ちするがホイール(ハブ)廻りは、ヒビ割れが発生したり、タイヤよりホイールの方が先にダメになることが多い。

その昔、モールドインナーができる前はインナーはすべてスポンジだったそう
モールドインナーの開発によりタイヤウォーマーというものができたとかできなかったとか。

  • モールドインナーの方が転がり感あり
  • モールドインナーの方がスポンジより熱が入る(スポンジは熱が入りにくい)
  • インナースポンジはマシンの動きが気持ち軽い
  • インナースポンジは 転がり感が気持ち減るかも

セッテイングのひとつってことで、前回タイムと比較する予定