やり残しラジコンカー

ラジ活メモ

E-MAIL. info★tt-01.com ★を@に変更してください

【RC魂+】

ギア比

軽量パーツと69枚と30枚

パッケージに効果&効能が書いてないけどもせっかくGETしたので、
マシンのアップデート。(当時、ギアBOXとアルミモータマウントの組み立て時固定ネジが緩んで?バックラッシュがずれてスパー何枚もダメにしたことも)

モータマウント ノーマル 19g
軽量モーターマウント B2-304LW 14g
スパーギア方面を5g(4.6g)肉抜き軽量化しているので多少効果ありそうですが、感じることができるでしょうか? 
スパー69枚とピニオン30枚

スパー69枚とピニオン30枚ならバックラッシュ調整いらず、モーターを一番後ろにスライドさせて取り付けるとバックラッシュのカタカタ感が絶妙good。さらにモーター位置もリア側に寄るのでいい時もあるかも。

スパー80枚とピニオン30枚はスキップして、いきなり攻めたギア比からもアリ。

ギア比
B-MAX2(MR) 69枚÷30枚×2.6=5.98 ← 今ココ
シンタニサーキットではギア比6~7ぐらい?
※H25年1月27日松倉直人選手のセッティングシートでは、78枚の22枚*2.6=9.21  ・・・モーターは7.5Tで。  ※矢田部アリーナ


メモ
前回スパー69枚とピニオン29枚での感触は、早くなりすぎてすぐに扱いきれずスパー80枚ピニオン28枚に戻した経緯がある。

72枚と30枚は普通にありそうなギア比でそれよりも攻めた気がします。


・・・・B2-304LW・・・・
B-MAX2(MR)用モーターマウントプレート。
特にスパー上部の穴加工で重量を減らし低重心化。
スパー(スリッパー)の熱ダレ、ロールオーバーの低減、ハイサイド予防、コーナリング感触up
標準パーツに比べて約4.6gの軽量化。


10年ほど前に譲ってもらった時にはすでにOP満載な感じだった。ココ数年使う予定がなかったので盆栽中に小アップデート(B-MAX2(MR)ver2~Ver3にopアイテムが少し増えた )。

フロント「アルミ」サスマウントから→「鉄」サスマウント、重いヤツ交換した。フロントに常に加重かける。安定感up
軽量ボディ・・・若干ロールが減る
アルミトップシャフト(新品交換)
アイドラー交換(1つ交換)・・・アイドラー消耗品らしい
スパー&スリッパー交換
FH-3からFH-5(受信機)
軽量モータマウント・・・ハイサイド&ロールオーバー低減 ←今ココも
モーター上のブリッジカバー?を鉄ネジからチタンネジに4本交換
※サーボ、ESCは現状維持・・・そろそろメカ交換か?サーボチョット切り返しオソイ

https://teamyokomo.com/downloadfiles/!02!MANUAL/!04!OFF-ROAD_KIT/B-MAX2_Instruction_Manual.pdf

[417X] ハイギアな設定3.98 ピニオン47T(枚) TB03、TB04の96枚04ピッチ 

取り換えの所要時間、1時間から2時間。説明書見ないで作業する。

スパーの取り外し・・・まずアッパーデッキ外すかな?、次にスパーの両サイドにアルミプーリーがくっついている。どうやって外すんだろう・・・

30分経過してワッシャーで固定されていることに気づく。ワッシャー外すことでやっと前に進む兆しあり。

スパーの交換成功。

 

モーター側、現在の設定ピニオン47枚(04ピッチ)でした。

スパーは、TB03とかの96T

 

ギア比の計算で現状把握。(昨シーズンは知らないまま走らせてたから、1回だけ参戦、練習も1回ぐらい)

96/47*1.947:1

3.976⇒3.98

モーターに負荷がかかっている。通りでモーター熱がハンパない。触れないぐらい熱いのでモーターを冷やすFANを取り付けてあるのかとわかる。

※04ピッチ⇒0.4mm

 

 

*備考*

102T/50枚も搭載可能みたい。

スパー96Tの予備残り1枚

47枚ピニオン⇒予備確保

ギアデフのジョイント左、気になる。ユニバのプロテクトカバーとに遊びあり。

最後にタミヤサイトから417Xの説明書をダウンロードして目を通す ←遅いw

ボディ誰かからもらうw